織屋

いぬ
  織物の幅がせまくなる様。
いばる  
  織物の幅がひろくなる様。
うちこみ(打込)
  緯糸を織り込むこと。またその密度。
うわがまち(上がまち)
  かまちにつけたオサを上からおさへ固定する木。上がまちを持って、かま
  ち全体を動かすオサを打つ。
うわの
  織物の織出し末端に近い部分。通常、界切り(かいきり)より太鼓部分ま
  でをいう。
うわもん(上紋)
  地紋の対。紋織物の地紋の上に抽出する主たる文様。
うんげんさいしき(繧繝彩色)
  いわゆる「ぼかし」でなく、同系統の色を濃い色から淡い色へ、
  あるいは淡い色から濃い色へと、層をなすように繰り返す手法のこと。
  中国西域から奈良前期に日本へ伝わり、奈良・平安時代の建築、仏画、
  寺院の装飾や染織などに用いられました。
おきぬ(お絹)
  蚕の繭から採った絹糸で織った織物。
オランダ
  帯地の界切(かいきり)より本体内へ10cm位の位置に織り込む2本の装飾
  線。もともと2本の内1本の線が右(又は左)の織巾に達しないように
  短くしたものを”オランダ”と言い、2本とも織巾に足りない線を左右互
  い違いに織り込んだものを霞といったが、織巾一ぱいの2本線や、細かい
  模様を横線上に織ったものも含めて”オランダ”と称している。 
  二本とも無地で、同じ幅の線を拍子木という。
おりかえし(折返し)
  なごや帯の太鼓部の裏地として折り返して仕立てる無地部分。
織込ん棒
  前付け百足に接続さす為に、織り出し部に織り込む針金。
おりたけ(織丈)
  織物の長さ。または帯の丈。
おりや(織屋)
  織物を織って商いをしている家。機業店。
かいきり(界切)
  織物の端に、本体とは余分に織り増しておく織留部分。
かえしがね(返し金)
  ジャガタラを逆回転さすもの。
かがり
  仕立袋の縫の一種。かがり縫いとという。
かたいれ(片入れ)
  一本の経糸が何らかで切れ、入れ直す際に隣のフミセや棒刀に入っている
  こと。
からがみ(空紙)
  柄が無い何も掘ってない無地紙を網込んで置くこと。
きぬ(絹)
  織り上げた品物のこと。必ずしも絹布織物だけでなく製職品全般をいう。
きんらん(金襴)
  織物名。襴地(3枚綾地)に金糸を織り込んだものを指す。
くち(口)
  織機の経糸開口部。ジャカード機の針数表示。ただし口数表示は必ずしも
  厳密でなく、400口は正確に440本、600口は664本、900口は964本、1300口
  は1300本、1800口は1800本である。
くる(繰る)
  かせ状のいとを五光に掛けて枠に巻き取ること。
こしかず(越数)
  横糸の越えた数。
こしかずけいさん(越数計算)
  越数によって織工賃を計算する。
こび(小杼)
  手織機でに縫取織物を織る際、絵緯を越すために使用する小型の杼。
ゴブラン
  経糸に多くの色を使い、柄を経糸の色にて表現。緯糸は一色。
さがにしき(佐賀錦)
  江戸時代に佐賀藩家中の婦人間で行われた手織錦。経糸に金糸、緯糸に穴
  糸を用いた。西陣では畦地の織物で経糸に平箔か金糸で、緯糸は箔、金糸
  色糸で経箔の研究の結果できた織物。
さる
  はじきで ひもを引いてはじき出す杼を受け止める器具。手機の一方式。
さんつう(三通)
  帯地の”界切”より”太鼓”部分までを連続模様でおりだしたもの。
しきいた(敷板)
  手機で織手さんが座る(お尻に当てる)板。
しずわ(鎖子(垂)輪)
  五光の中心に付ける陶器のドーナツ状の重り
しゃ(紗)
  2本の経糸が緯糸に1本ごとに戻り目を作る組織の織物で搦織物の一種。
ジャカード
  ジャカードマシンの略。1804年仏人ジャカールの発明した紋織機械。シリ
  ンダーにより紋紙を横針に押しつけ、その穿口部に対応する堅針を引き上
  げる。これに吊り下げた綜絖により経糸が開口する。針数により400口、
  600口、900口、1200口、1300口、1800口などがあるが呼称口数より余分の
  針を有する。我国に導入されたのは明治6年西陣の佐倉常七、井上伊兵衛、
  吉田忠七ら派仏学生の手による。西陣織ジャカート手機の場合・足で踏木
  を踏みツツミを回転させ包丁箱を上げ、その時にが上がる。
しゃく(尺)
  尺をあたる=長さを調べる。尺差し=尺寸の物差し生地は鯨尺(くじらじゃ
  く)で表示しますがその他は曲尺(かねじゃく)で表示。
しゃくひも(尺紐)
  織れた生地の寸法が分かる様に紐に印を付けてありメジャーに成っている。
しゅしひ(朱子杼)
  手織用、朱子地の帯地用の杼。
しゅもく(撞木)
  丁字型をした織物の展示用具の一種。ジャカード機のシリンダーを正しい
  姿勢に安定させるための逆丁字型部品。
しらみ(虱)
  駒箔の撚れ部が織物表面に現れる様子。
すが(綛)
  一定の大きさの枠に糸を一定量巻いて束にしたもの。また、それを数える語。
  1綛は絹糸127cm。ねじる前はかせとも言う。
すくいひ(すくい杼)
  つづれ織用の杼。すくい織用の杼。
すけ(助)
  紋彫の仕事を助けること。
たいこ(太鼓)
  現代の帯の代表的な結び方。御太鼓結びともいう。
たてまち(経待ち)
  千切りの経糸が全て無くなったで、次の経糸が来るまでの待ちの事。
だるま管
  小杼用の管、金糸や箔など解けやすい糸を巻く管。素材は木で両端が丸く
  玉状に成っている。
たれ(垂)
  垂れ紋。界切の上、太鼓結びの太鼓の下に垂れている様。
ちぢ(縮)
  針金がコイル状にに成っていて、引っ張ると伸び放すと戻る。
ちりめんひ(ちりめん杼)
  ちりめん製織り用の杼。
つづれ(綴)
  平織の一種。経糸をうね状におおう。緯糸を多く使う。綴錦、明錦などが
  ある。
つまる
  織り上がる事。
つみ
  経糸に糸くず等か絡んで出来たで組織傷、瞳よりも大きい。
つむぎ(紬)
  紡いだ糸で織った織物。
てごしび(手越杼)
  丸帯、金襴用の杼。
てさき(手先)
  帯の手先模様。
てばた(手機)
  手織用の木製織機。
ではた(出機)
  織物業者が下請工場に製職を委託する業界制度。またはその下請工場。
どんす(緞子)
  経糸に双撚糸、緯糸に練糸を使い朱子組織によって模様を表した織物。ま
  たこれに類似した織物。5枚朱子組織が基本。
どんすうら(緞子裏)
  緯糸が多く出た織物。
なかむじ(中無地)
  帯地の太鼓紋と腹紋との中間にある無地部分。
なごやおび(名古屋帯)
  織幅九寸(鯨)で、九寸帯ともいう。
なぎなたび(長刀杼)
  長刀の刃部の形状をした手織用の杼。手越で広い面を越す手越杼。
なしじ(梨地)
  果物の梨のような砂子が一面に詰まっている様。
なつもの(夏物)
  夏に着る着物や帯。透けてみえるような織物。
ななこ(斜子)
  平組織をタテ・ヨコに拡大したもの。
にしき(錦)
  色糸を用い文様を織り出した絹紋織物。木綿錦、毛錦。
にしきうら(錦裏)
  錦地の裏で緯出しが多い織物組織。
にしきじ(錦地)
  3あや。
ぬいぶくろ(縫袋)
  袋帯(ふくおろび)を袋組織によらず表裏別に織り、これを縫い合わせて
  袋帯とするもの。仕立袋帯。
ぬいわけ(縫分け)
  手織の縫取織物に於いて、ほぼ同列に位置する二つ以上の文様を同一の紋 
  紙に彫り込み、同時に二ケ所以上の縫取杼口が作られる場合に、それぞれ
  別色で縫い取ること。
のぼる(上る)
  あぜると同じ。
はくむじ(箔無地) 
  帯の表面を箔で出したもの。引箔無地。越箔無地。
ばったんひ(ばったん杼)
  手織りの杼。特に帯地用。
はてもん(果紋)
  帯の手先に当たる部分(末端部)に織り出した紋様。
はらもん(腹紋)
  帯を結んで腹の処に付いている紋を腹紋という。
ひごだけ (ひご竹)
  竹管の中に差して小杼に付ける細長い竹。今では竹から金属になった。
ひとえ(單)
  帯の一種。夏季用でそのまま使用する。
ひとみ(瞳)
  経糸が隣の糸と絡んで付いて織れ込ぬ小さな傷。
ひばこ(杼箱)
  レール(框-かまち)の両端にあってシャットルの収まる箱状のもの。
ひびろ
  すが取りした糸を絡みにくくする為、仕付け糸。
ひやめし(冷飯)
  締切日に織れていない仕掛帯の織工賃を貰う事。
ひらおり(平織)
  アゼ織。
しらみ(虱)
  駒箔の撚れ部が織物表面に現れる様子。
ひろおび(広帯)
  女帯の一種。丸帯ともいう。巾鯨一尺八寸内外長さ一丈五寸前後、巾の
  中央より二つ折りに縫い合わせて製職する。
ふうつう(風通)
  二重織の一種。表裏異色の糸を用いた二重組織で文様の部分で表裏の糸が
  反対になる様に織る。
ふくらし(脹し)
  ふくれ織物。文様部分を二重組織とし、表層部と基盤組織の間に空間が作
  れるので、その部だけ隆起する。要すれば空洞部に芯緯糸(アン)を織込
  み、ふくれ効果を出す。
ふくろおび(袋帯)
  表と裏を別々に織り、縫い合わせたものを今では一般的に袋帯と言う。
ふみぎ(踏木)
  縄を端に引っかけた長い木のこと。足で踏む事により縄が引け堤が回転し
  ジャカートが動く仕組み。
フミセおち(伏せ落ち)
  掛かって居なければならないフミセが掛かってない為。織物の段傷
フランス
  フランスぜんまいの略。上下二段に繰れるぜんまい。
ボートおち(棒刀落ち)
  掛かって居なければならない棒刀が掛かってない為。織物の段傷
ぼかし(暈)
  一つの色が濃から淡へ次第に変化していくようにする技法で砂子、かみこ
  みなどがある。
ほんぶくろおび(本袋帯)
  二重組織で表裏を続けて袋状に織ったもの。表のみ柄を織出し、裏は無地 
  で軽く織出す。
まえつけ(前付け)
  ちきりに帯を巻きつける繋ぎの生地。
まえむじ(前無地)
  名古屋帯の太鼓の裏に折り返す無地部分。
まかない(賄い)
  賃機の織工賃のみの職人で無く、織物に必要な諸材料を含め商品として
  主人に売る。
ますどり(桝取)
  図案を意匠紙に写し取るとき拡大比率に応じた基準線を縦横に引く作業。
  今では図案を光学的に拡大投影して意匠紙に写す方法が普及している。
ますめ(枡目)
  方眼紙のこと。
まるこし(丸越)
  地越に対して同じ越使いの胴緯。
みずぶり
  糸枠に残った糸を、綛(かせ)に戻す事。
みずぶり機
  糸枠に残った糸を、綛(かせ)に戻す機械。
みみ(耳)
  織物の地と異なった糸、または組織・密度を用いて織物の両側に織り付け
  た部分。織物の地を保護する目的。
むかで(百足)
  前付けに帯の織り出し部を繋ぐ部品で、百足の様に成っている。
むじ(無地)
  模様のない織物。
めだし(目出し)
  紋織物の試織見本。普通紋紙1回転分を織り、使用糸の適不適、経緯密度、
  配色などを点検する。
もんかっこう(紋恰好)
  織り上がった模様の様。紋恰好が良い悪いという。
もんがえ(紋替え)
  織っている紋紙から次の紋に替えること。
もんたけ(紋丈)
  紋紙一回転分の織り上げ長。
よこ(横)
  緯糸を織り込むこと、またその密度。打ち込みと同じ。
りょうめんおり(両面織)
  織物組織の一種で織物の表裏両面を使用できるもの。表裏同じ地合い。
りょうめんしゃもん(両面斜文)
  織物組織の名称。斜文織物のうち表裏とも同じ組織で斜めの方向だけが反
  対になったもの。
りょうめんどんす(両面緞子)
  表裏経緯の別色にて組織は緞子地。
りょうめんにしき(両面錦)
  表裏経緯の別色にて組織は錦地。
ろ(絽)
  紗と平織とを組み合わせた組織の搦織物。
ろくつう(六通)
  帯の柄を垂れから腹紋まで通しの柄で織ったもの。手先にも柄が入る。



平文の西陣織用語・色見本
Copyright 2006, Katsumi Okumura. All Rights Reserved.